バモスユーザー車検・車検整備編001

[:ja]

ホンダ・バモスのユーザー車検

平成17年式ホンダ・バモス(型式:ADA-HM1 エンジン型式:E07Z)のユーザー車検のため事前に行った車検整備のレポートです。

約2年前に事故車として中古車屋の片隅に廃車寸前で転がっていたこの車を、中古原付バイクなどとそう変わらない値段で購入。購入当時の走行距離は約85,000kmで現在は約120,000km近くまで走っています。

10万キロ超えということだけどタイミングベルトは購入時の車検整備の時に一式交換しており、今回エンジンのトラブルはとくにないようなので、エンジンオイルのみの交換だけにして、その他足回りや室内、ライト周りなどを入念に点検しました。

点検の結果、交換・修理が必要な箇所と部品は次の通りでした。

足回り・サスペンション
  • フロントロアアーム・ボールジョイントブーツ 左右2個
  • タイロッドエンドブーツ交換 左右2個
  • タイヤ 145/80R12 6PR(軽バン・軽トラック専用タイヤ)タイヤショップにて別途交換
ブレーキ関係
  • リヤ・ホイールシリンダーカップキット交換
  • リヤ・ドラムブレーキシュー 左右4枚
  • ブレーキオイル交換 約1リットル
室内関係
  • 室内ロッドラック取り外し
  • 室内インナーハンドル取り付け
エンジン関係
  • エンジンオイル交換(オイルエレメントは見送り)
  • エア・クリーナー清掃

 

ジャッキアップしてタイヤを外す

車の後輪に輪留めをしてサイドブレーキをかけたら、フロントからジャッキアップしていきます。ジャッキを当てるポイントは必ず整備工場に相談するか整備士に確認してもらって下さい。

僕の場合は、フロントのサスペンションアームの付け根中央部分にジャッキをかけるポイントがあるのでそこから上げています。リヤはサスペンションビームの中央です。くれぐれもラジエーターやエンジン本体にジャッキを直接かけることはしないで下さい。

リジット・ラック(ウマ)をかけるポイントは以下の通りです。マウントのゴムは必ず装置するか、最初から付属しているものを使って下さい。

  • フロントはサイド・シル部分のタイヤハウスの付け根側にリジット・ラックを掛ける部分があります。(通常はリフトの足を掛ける場所)

 

  • リヤは、リーフスプリングの付け根側で接続ブラケットが車体フレームに直結している部分にしています。

 

リヤ・ドラムブレーキの分解整備

  • リヤ・ドラムブレーキの分解整備を解説します。ジャッキアップした状態で、タイヤを上下左右に揺さぶり、ハブや足回りにガタがないことを確認したら、インパクトレンチなどでタイヤを外します。

 

 

  • タイヤを外したら、写真中央の金色のセンターキャップをドライバとハンマー又はハブキャッププライヤなどで外し、割ピンを抜いてセンターのナット(32mm)をゆるめ外します。

 

  • そのままではドラム自体が外れにくい場合。写真のような特殊工具を用いてゆっくりと慎重に外します。

 

  • ドラムが外れたら、リヤブレーキの取り付けを確認します。確認事項は以下の通りです
    • 各スプリング類がきちんと取り付けられているか
    • ブレーキシューがスムーズに摺動するかどうか
    • バックプレート等に塗布されたグリスが切れていないかどうか
    • ブレーキシューの厚み(おおよそ5mmが目安)や摩耗の程度・状態
    • リヤホイールシリンダーの液漏れ、ブーツの取り付け具合と傷などがないかどうか
    • ドラムの摩耗の程度・状態(極端な段つき状態などになっていないか)

 




リヤ・ホイールシリンダーカップキット交換とリヤ・ブレーキシュー交換

  • ホイールシリンダーカップキットとブレーキシューを交換するには、ドラムブレーキそのものを完全にオーバーホールする必要があります。

 

 

  • 分解の大まかな手順を上写真の番号順にに解説します。
    • 赤丸①:最も大きなスプリングを小さなマイナスドライバーもしくは特殊工具などで取り外します。
    • 赤丸②:ブレーキアジャスターのプレートを支えているスプリングを外します。
    • 赤丸③:写真右側のブレーキシューホールドスプリングを外します。これで右側のシューが外れます。
    • 赤丸④:左側のホールドスプリングを外しシューを外すと、写真下側の⑤のサイドブレーキワイヤーが着いてくるのでこれをラジオペンチなどで取り外し、そのサイドブレーキアーム(写真左奥側)とブレーキシューが裏側のワッシャー(Eリング:写真なし)で繋がっているのでこれを取り外します。このワッシャーは壊してしまった方が楽ですが、部品供給されていない場合もあるので、できるだけ再利用したほうがいいかもしれません。どちらにしろ、自動車部品商か整備士のかたに相談しながら作業を進めることを強くおすすめします。

 

 

リヤ・ホイールシリンダーカップキット交換

  • 手のひらに余るサイズの小さなマイナスドライバーでホイールシリンダのブーツを外すと、ピストンを手で取り出すことができます。このときブレーキオイルが漏れてくるので、下側ににオイル受けをしいておいてください。

  • リアカップキットを注文するときには、必ず使用する車との適合を確認した上で購入しましょう。また、間違いを防ぐために、外したカップとゴム類と、注文した部品を合わせ比べて確実に間違いがないことを確認したうえで組み付けて下さい。組み付けには「シリコングリース」を使って下さい。間違ってモリブデンを使うとブレーキオイルが真っ黒になってしまいます。あと、シリンダとカップの向きは絶対に間違えないように組み付けて下さい。
  • カップをピストンに組み付けたら、元通りにシリンダに分解したときの逆の手順で組み付けて、ブーツをセットします。

リア・ブレーキシュー取り付け

  • 最初にバックプレートのブレーキシュー当たり面にモリブデングリースを塗布しましょう。
  • 分解したときとは逆の手順でブレーキシューを組み付けていきます。
    • ①:サイドブレーキワイヤーを左側のブレーキシューに取り付けます。
    • ②:ホールドスプリングで固定します。
    • ③④⑤:③右側のブレーキシューと④シューアジャスター・⑤シューリターンスプリングとを所定の位置に引っかけた状態で、左側のブレーキシューを固定しながら右側にセッティングしていきます。必ずきっちりとはまるポイントが一カ所だけあるので、そこを探して違和感がないようにセットしていきます。この作業は工具を使いません、軍手をした(もしくは素手)手のみでの作業です。危険を伴うので慎重に作業して下さい。
    • 両方のブレーキシューがセッティングできたら⑧のホールドスプリングを取り付けて固定し、最後に⑥のアジャスタープレートと⑦のスプリングをつけて完了です。

 

ブレーキオイルのエアー抜き作業

  • リヤ・ホイールシリンダカップキット交換の際には、必ずブレーキオイルのエア抜きが必要です。エア抜きには様々なやり方がありますが、ここでは、ワンウェイバルブつきのエアブリーダーを用いて一人で作業する方法を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • バモス・HM1エア抜き方法(全てのブレーキ装置はくみ上げておきます)
  1. 写真右のリザーバタンクに新しいブレーキオイルを満たす。
  2. 写真左のブレーキブリーダーを運転席の位置から最も遠い車体左側後部のドラムブレーキ裏側に付いているエア抜きボルト(8mm)に接続してこれを緩める。
  3. 運転席に座り、ブレーキペダルを15回くらい踏み込む。このときリザーバタンクのブレーキオイルが減るので、継ぎ足しながら踏んでいく。また、適宜車を降りてエアが抜けているかどうかを確認しながら作業する。
  4. 3の手順を、左リヤ→右リヤ→左フロント→右フロントのブレーキの順にエア抜きボルトからエアーが出なくなるまで繰り返す。
  5. エアーが出なくなったのを確認した後、全てのブレーキのエア抜きボルトを締めたときに、ブレーキペダルに通常の踏みしろが出る。ペダルを踏み続けて床板とのわずかな隙間で完全に止まるのと、その状態でエンジンを掛けたとき(もちろん掛けられる状態ならば)、エンジンが掛かった瞬間にわずかながらペダルが沈むと、マスターブースターが正常に作動している証拠なので、ブレーキのエア抜きと作動状態は正常で、エア抜き作業は完了となります。

 

注)エア抜きに使うブレーキブリーダーは、必ずワンウェイバルブつきのものを選んで使用して下さい。ワンウエイバルブが付いていないものは、二人で作業する時専用のタイプです。

 

サイドブレーキ調整

  • 車検時の点検項目のひとつである「ドラムとライニングの隙間調整」とは、ブレーキペダルの踏みしろとサイドブレーキを調整するものです。これを怠ると、サイドブレーキが効かないのはもちろん、検査ラインのブレーキテスタで規定の制動力を示す数値が出ず、車検に不合格となりかねません。サイドブレーキ調整方法を以下に示します。

  • サイドブレーキ調整方法
    • 写真の赤丸部分の中心にある円周に爪があるねじ式のアジャスターを回すことでブレーキシューが広がったり縮んだりする。
    • この場合はこの爪をマイナスドライバー、又は調整ツールなどで手前に回すとブレーキシューが広がる。
    • この爪をブレーキドラムが入らない程度までまわして広げる。
    • その状態からブレーキドラムがぎりぎり入るまで赤丸の手前のプレートを起こして反対側に回す。(1回〜2回転の範囲差)
    • ドラムブレーキをセットした状態でサイドブレーキを引いたときブレーキレバーのノッチ音(カチカチ音)が3〜5回くらいの範囲で引きしろがでるまで左右のドラムブレーキを均等にくりかえし調整する。

 

最終段階

  • エア抜きとブレーキ調整が終わったら、ドラムブレーキの組み付けを、間違いがないかどうかもう一度確認しましょう。正常にくみつけてあることを確認したら、ドラムをセットして、センターナットを締め込みます。

  • リヤ・センターナット締め込みトルク 196Nm(約20kgf)
  • ドラムは回転するので僕の場合サイドブレーキを引いてからインパクトレンチで軽く締めた後、トルクレンチを使いました。これでも構わないのですが、正確なセンターナットの締め方は、インパクトレンチ等である程度軽くしめた後、タイヤを装置し、リジット・ラックをはずしジャッキを掛けたままの状態で、タイヤを車体の荷重がかかるかどうかのぎりぎりの状態まで接地させた状態で規定のトルクで締め付けるというものです。これは、タイヤのホイールナット(クリップナット)も全く同じ要領です。

以上、作業をする際には、慎重に行って下さい。できれば、整備工場または整備士の方に相談したうえでの作業の方が確実だと思います。




[:en]

ホンダ・バモスのユーザー車検

平成17年式ホンダ・バモス(型式:ADA-HM1 エンジン型式:E07Z)のユーザー車検のため事前に行った車検整備のレポートです。

約2年前に事故車として中古車屋の片隅に廃車寸前で転がっていたこの車を、中古原付バイクなどとそう変わらない値段で購入。購入当時の走行距離は約85,000kmで現在は約120,000km近くまで走っています。

10万キロ超えということだけどタイミングベルトは購入時の車検整備の時に一式交換しており、今回エンジンのトラブルはとくにないようなので、エンジンオイルのみの交換だけにして、その他足回りや室内、ライト周りなどを入念に点検しました。

点検の結果、交換・修理が必要な箇所と部品は次の通りでした。

足回り・サスペンション
  • フロントロアアーム・ボールジョイントブーツ 左右2個
  • タイロッドエンドブーツ交換 左右2個
  • タイヤ 145/80R12 6PR(軽バン・軽トラック専用タイヤ)タイヤショップにて別途交換
ブレーキ関係
  • リヤ・ホイールシリンダーカップキット交換
  • リヤ・ドラムブレーキシュー 左右4枚
  • ブレーキオイル交換 約1リットル
室内関係
  • 室内ロッドラック取り外し
  • 室内インナーハンドル取り付け
エンジン関係
  • エンジンオイル交換(オイルエレメントは見送り)
  • エア・クリーナー清掃

 

ジャッキアップしてタイヤを外す

車の後輪に輪留めをしてサイドブレーキをかけたら、フロントからジャッキアップしていきます。ジャッキを当てるポイントは必ず整備工場に相談するか整備士に確認してもらって下さい。

僕の場合は、フロントのサスペンションアームの付け根中央部分にジャッキをかけるポイントがあるのでそこから上げています。リヤはサスペンションビームの中央です。くれぐれもラジエーターやエンジン本体にジャッキを直接かけることはしないで下さい。

リジット・ラック(ウマ)をかけるポイントは以下の通りです。マウントのゴムは必ず装置するか、最初から付属しているものを使って下さい。

  • フロントはサイド・シル部分のタイヤハウスの付け根側にリジット・ラックを掛ける部分があります。(通常はリフトの足を掛ける場所)

 

  • リヤは、リーフスプリングの付け根側で接続ブラケットが車体フレームに直結している部分にしています。

 

リヤ・ドラムブレーキの分解整備

  • リヤ・ドラムブレーキの分解整備を解説します。ジャッキアップした状態で、タイヤを上下左右に揺さぶり、ハブや足回りにガタがないことを確認したら、インパクトレンチなどでタイヤを外します。

 

 

  • タイヤを外したら、写真中央の金色のセンターキャップをドライバとハンマー又はハブキャッププライヤなどで外し、割ピンを抜いてセンターのナット(32mm)をゆるめ外します。

 

  • そのままではドラム自体が外れにくい場合。写真のような特殊工具を用いてゆっくりと慎重に外します。

 

  • ドラムが外れたら、リヤブレーキの取り付けを確認します。確認事項は以下の通りです
    • 各スプリング類がきちんと取り付けられているか
    • ブレーキシューがスムーズに摺動するかどうか
    • バックプレート等に塗布されたグリスが切れていないかどうか
    • ブレーキシューの厚み(おおよそ5mmが目安)や摩耗の程度・状態
    • リヤホイールシリンダーの液漏れ、ブーツの取り付け具合と傷などがないかどうか
    • ドラムの摩耗の程度・状態(極端な段つき状態などになっていないか)

 




リヤ・ホイールシリンダーカップキット交換とリヤ・ブレーキシュー交換

  • ホイールシリンダーカップキットとブレーキシューを交換するには、ドラムブレーキそのものを完全にオーバーホールする必要があります。

 

 

  • 分解の大まかな手順を上写真の番号順にに解説します。
    • 赤丸①:最も大きなスプリングを小さなマイナスドライバーもしくは特殊工具などで取り外します。
    • 赤丸②:ブレーキアジャスターのプレートを支えているスプリングを外します。
    • 赤丸③:写真右側のブレーキシューホールドスプリングを外します。これで右側のシューが外れます。
    • 赤丸④:左側のホールドスプリングを外しシューを外すと、写真下側の⑤のサイドブレーキワイヤーが着いてくるのでこれをラジオペンチなどで取り外し、そのサイドブレーキアーム(写真左奥側)とブレーキシューが裏側のワッシャー(Eリング:写真なし)で繋がっているのでこれを取り外します。このワッシャーは壊してしまった方が楽ですが、部品供給されていない場合もあるので、できるだけ再利用したほうがいいかもしれません。どちらにしろ、自動車部品商か整備士のかたに相談しながら作業を進めることを強くおすすめします。

 

 

リヤ・ホイールシリンダーカップキット交換

  • 手のひらに余るサイズの小さなマイナスドライバーでホイールシリンダのブーツを外すと、ピストンを手で取り出すことができます。このときブレーキオイルが漏れてくるので、下側ににオイル受けをしいておいてください。

  • リアカップキットを注文するときには、必ず使用する車との適合を確認した上で購入しましょう。また、間違いを防ぐために、外したカップとゴム類と、注文した部品を合わせ比べて確実に間違いがないことを確認したうえで組み付けて下さい。組み付けには「シリコングリース」を使って下さい。間違ってモリブデンを使うとブレーキオイルが真っ黒になってしまいます。あと、シリンダとカップの向きは絶対に間違えないように組み付けて下さい。
  • カップをピストンに組み付けたら、元通りにシリンダに分解したときの逆の手順で組み付けて、ブーツをセットします。

リア・ブレーキシュー取り付け

  • 最初にバックプレートのブレーキシュー当たり面にモリブデングリースを塗布しましょう。
  • 分解したときとは逆の手順でブレーキシューを組み付けていきます。
    • ①:サイドブレーキワイヤーを左側のブレーキシューに取り付けます。
    • ②:ホールドスプリングで固定します。
    • ③④⑤:③右側のブレーキシューと④シューアジャスター・⑤シューリターンスプリングとを所定の位置に引っかけた状態で、左側のブレーキシューを固定しながら右側にセッティングしていきます。必ずきっちりとはまるポイントが一カ所だけあるので、そこを探して違和感がないようにセットしていきます。この作業は工具を使いません、軍手をした(もしくは素手)手のみでの作業です。危険を伴うので慎重に作業して下さい。
    • 両方のブレーキシューがセッティングできたら⑧のホールドスプリングを取り付けて固定し、最後に⑥のアジャスタープレートと⑦のスプリングをつけて完了です。

 

ブレーキオイルのエアー抜き作業

  • リヤ・ホイールシリンダカップキット交換の際には、必ずブレーキオイルのエア抜きが必要です。エア抜きには様々なやり方がありますが、ここでは、ワンウェイバルブつきのエアブリーダーを用いて一人で作業する方法を紹介します。

 

  • バモス・HM1エア抜き方法(全てのブレーキ装置はくみ上げておきます)
  1. 写真右のリザーバタンクに新しいブレーキオイルを満たす。
  2. 写真左のブレーキブリーダーを運転席の位置から最も遠い車体左側後部のドラムブレーキ裏側に付いているエア抜きボルト(8mm)に接続してこれを緩める。
  3. 運転席に座り、ブレーキペダルを15回くらい踏み込む。このときリザーバタンクのブレーキオイルが減るので、継ぎ足しながら踏んでいく。また、適宜車を降りてエアが抜けているかどうかを確認しながら作業する。
  4. 3の手順を、左リヤ→右リヤ→左フロント→右フロントのブレーキの順にエア抜きボルトからエアーが出なくなるまで繰り返す。
  5. エアーが出なくなったのを確認した後、全てのブレーキのエア抜きボルトを締めたときに、ブレーキペダルに通常の踏みしろが出る。ペダルを踏み続けて床板とのわずかな隙間で完全に止まるのと、その状態でエンジンを掛けたとき(もちろん掛けられる状態ならば)、エンジンが掛かった瞬間にわずかながらペダルが沈むと、マスターブースターが正常に作動している証拠なので、ブレーキのエア抜きと作動状態は正常で、エア抜き作業は完了となります。

 

注)エア抜きに使うブレーキブリーダーは、必ずワンウェイバルブつきのものを選んで使用して下さい。ワンウエイバルブが付いていないものは、二人で作業する時専用のタイプです。

 

サイドブレーキ調整

  • 車検時の点検項目のひとつである「ドラムとライニングの隙間調整」とは、ブレーキペダルの踏みしろとサイドブレーキを調整するものです。これを怠ると、サイドブレーキが効かないのはもちろん、検査ラインのブレーキテスタで規定の制動力を示す数値が出ず、車検に不合格となりかねません。サイドブレーキ調整方法を以下に示します。

  • サイドブレーキ調整方法
    • 写真の赤丸部分の中心にある円周に爪があるねじ式のアジャスターを回すことでブレーキシューが広がったり縮んだりする。
    • この場合はこの爪をマイナスドライバー、又は調整ツールなどで手前に回すとブレーキシューが広がる。
    • この爪をブレーキドラムが入らない程度までまわして広げる。
    • その状態からブレーキドラムがぎりぎり入るまで赤丸の手前のプレートを起こして反対側に回す。(1回〜2回転の範囲差)
    • ドラムブレーキをセットした状態でサイドブレーキを引いたときブレーキレバーのノッチ音(カチカチ音)が3〜5回くらいの範囲で引きしろがでるまで左右のドラムブレーキを均等にくりかえし調整する。

 

最終段階

  • エア抜きとブレーキ調整が終わったら、ドラムブレーキの組み付けを、間違いがないかどうかもう一度確認しましょう。正常にくみつけてあることを確認したら、ドラムをセットして、センターナットを締め込みます。

  • リヤ・センターナット締め込みトルク 196Nm(約20kgf)
  • ドラムは回転するので僕の場合サイドブレーキを引いてからインパクトレンチで軽く締めた後、トルクレンチを使いました。これでも構わないのですが、正確なセンターナットの締め方は、インパクトレンチ等である程度軽くしめた後、タイヤを装置し、リジット・ラックをはずしジャッキを掛けたままの状態で、タイヤを車体の荷重がかかるかどうかのぎりぎりの状態まで接地させた状態で規定のトルクで締め付けるというものです。これは、タイヤのホイールナット(クリップナット)も全く同じ要領です。

以上、作業をする際には、慎重に行って下さい。できれば、整備工場または整備士の方に相談したうえでの作業の方が確実だと思います。




[:]

バモスユーザー車検・車検整備編001” への3件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です