エアクリーナーのメンテナンス

自動車のエアクリーナーは重大なトラブルが現れにくく、状態が悪くなっていても走行上の症状として表れにくいのですが、メンテナンスを怠ると、エンジン内部に確実に悪い影響が出ます。しかしながら、エアクリーナーの点検や交換は一部の車を除けば、点検や交換作業は非常に簡単であることが多いので、是非ともチャレンジしてみる価値はあります。

エアクリーナーとは

エアクリーナー(エアーエレメント)は自動車の吸排気装置の途中にある。エンジンへの吸入空気のヨゴレを取り除いくフィルターのようなものです。これがないと大気中の様々な異物がエンジン内部に混入してしまいます。異物でもエンジン内で自然と燃焼して、排気として排気ガスと一緒に排出されば問題はありませんが、エンジン内部に残ってしまい内部の部品を摩耗させる原因になるほか、破損にもつながり、エンジンオイルなどとともに固着してしまうと吸入空気の流れや燃料の噴射などに悪影響を及ぼして、エンジンの性能低下や最悪の場合、エンジン内部の破損の原因にもなりかねません。そのため定期的なメンテナンスが必要になります。

エアクリーナーの位置

エアクリーナーは、エンジンルーム内の吸気系統に樹脂製の黒い箱形のケースの中に取り付けられていることがほとんどです。同じ樹脂製の黒い箱形のケースにヒューズボックスがありますが、エアクリーナーケースの場合は、必ず吸気系のダクト(吸入空気の通り道)が取り付けられているので、比較的分かり安い位置に確認できると思います。吸気系のダクトは太いゴム製のホースや樹脂製の黒いハイプでできていることがほとんどです。

エアクリーナーの点検とフィルターの交換

ほとんどのエンジンはエアクリーナー通過後の空気の量をセンサーで感知して制御しているので、特によほどエアクリーナーが目詰まりを起こさない限りエンジンの調子変調をきたすことはありません。しかし、エアクリーナーが詰まってくるにつれて、エンジンに何らかの負荷がかかっていると考えたほうがいいです。

エアクリーナーの素材には湿式と乾式があり、湿式の方が空気中のゴミを取り除きやすいが、液体をしみこませているので、清掃ができず、再利用ができません。一方で、乾式は乾燥した素材でできているので、目詰まりしたゴミなどを清掃して再利用することができます。両方共に一般的には走行距離3万〜4万キロで交換を推奨しているメーカーが多いのですが、基本的には定期的に点検を継続して、汚れていたら交換するということを前提に置く方が確実にエンジンの性能を維持することにつながるでしょう。また、車の使用状況や走行環境(粉塵などが多い場所など)を考えて、エアクリーナーが確実に汚れやすい走行の仕方をしている車は、早めの点検と交換をお勧めします。

右は新品、左は走行距離約5万キロのエアクリーナー

 

様々な車のエアクリーナー




エアクリーナーカバーを開ける

エアクリーナーのカバーは複数のフックで固定されている場合がほとんどなので、あらかじめフックの位置を確認する。

フックはツマミの部分を押し下げるか引き上げるかするとロックが解除される

フックは見えにくい位置にもあったりするので、忘れずに全てのフックを解除する。

  • はじめて開けるときは慎重にしよう

その車種のエアクリーナーカバーを開けるのははじめての時は、ゆっくりと開けましょう。フックが全て外れていない場合や、カバーに固定されている配線やセンサーなどが邪魔になり、スムーズに開けられないこともあるからです。これらの配線類などは、外す前に構造を良く確認してから取り外して下さい。場合によっては接続されているエアダクトなどを取り外さなければならないこともありますが、ゆっくりと慎重に作業すれば、たいていの場合は外れてくれるはずです。

エアクリーナーを取り出す

ケースを外すときに邪魔になる。配線類は、ムリのない程度に交わすか、取り外せるものは外しておく。

カバーをゆっくり開けていく。カバーの一部にヒンジやちょうつがいのようになっているものもあるが、だいたいカバーを引き上げ左右にスライドさせれば外れることが多い。

さらにカバーを大きく開くとエアフィルターが現れる。大きく開けられない場合には、その隙間から点検や交換を行うようにする。

エアクリーナーをメンテナンスする

エアクリーナーは固定されておらず、はめ込まれているだけなので、そのまま引き出して取り外すことができる。

エアクリーナーの状態を確認する。外部の空気に触れる面が汚れているはずで、ここで大きなヨゴレは取り除いておく。裏面もヨゴレをチェックする。

エアクリーナーケース上下のヨゴレを確認して、内部をクリーニングしておく。

  • 高圧エアによるフィルターのクリーニング

エアクリーナーは湿式でも乾式でも、整備工場のように高圧エアを使用できる場所では、フィルターを高圧エアで清掃することができます。高圧エアを使うので清掃能力は高いです。

アマチュアの方がDIYでこういった高圧エアを使うことは難しいのですが、余裕があるならば小型のコンプレッサーを手に入れることもできます。整備工場備え付けのコンプレッサーほど強力ではないですが、最近の小型コンプレッサーは比較的安価で手に入れることができるうえに、インパクトレンチなどの高トルクを必要とするエアーツールが使用可能であるばかりか、かなりの静音で動作してくれる製品が多く出回っています。DIYや出張修理などで定期的に使用する場合にはい重宝すると思います。

小型のコンプレッサーなんか要らんとかいう方には、高圧エアを噴射できるスプレー缶を使うことをお勧めします。通常はコンピュータ機器やカメラなどの精密機器などのクリーニング用に販売されているものなのですが、高圧エアとまではいかなくても、エアクリーナーのヨゴレを吹き飛ばして清掃するくらいの威力はあります。

いずれの方法でエアクリーナーを清掃する際には、必ず通常空気が泣かれる方向とは逆方向に高圧エアを吹き付けて流すということが原則ということです。大事なのはエアクリーナーのゴミをきれいに清掃することが目的なので、場合によっては高圧エアの使い方も汚れ方次第で変わってくるということです。何が言いたいかというと、上述した基本を前提にしたうえで自分なりに工夫してね。ということです。

エアクリーナーを元に戻す(交換する)

エアクリーナーを装着する。表裏と装着方向が決まっているものもあるので、確認して装着する。

正しい位置に納まっていないと周囲に隙間ができたりして、カバーがはまらなくなるので、きちんと確認する。

カバーをかぶせていく。周囲の配線などを挟み込まないように注意する。

カバーとケースをかっちりを装着させる。カバーとケースに隙間がないことと、配線の取り回しや、センサー類の取り付け忘れに注意する。

 

スポーツエアクリーナー

スポーツエアクリーナーは、純正のそれよりも吸入空気量の抵抗を少なくして、アクセル操作によるレスポンスの向上や、パワーアップに対応したものです。通常のエアクリーナーと同じ要領で交換できますが、チューニングパーツのメーカーによってはに、エアクリーナーケースごと別のものに取り替えるタイプもあります。必ずしも効果が体感できるわけではないですが、カスタム・チューニングの世界においては、スポーツエアクリーナーに取り替えるユーザーも多く燃費やレスポンスの向上やドレスアップのひとつとして車の燃費やレスポンス向上に一役買っているようです。価格は純正品と比べるとまちまちですが、試してみる価値は十分にあります。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です