ホンダ・バモスのユーザー車検
平成17年式ホンダ・バモス(型式:ADA-HM1 エンジン型式:E07Z)のユーザー車検で持ち込みで検査した時のレポートです。
約2年前に事故車として中古車屋の片隅に廃車寸前で転がっていたこの車を、中古原付バイクなどとそう変わらない値段で購入。購入当時の走行距離は約85,000kmで現在は約120,000km近くまで走っています。
10万キロ超えということだけどタイミングベルトは購入時の車検整備の時に一式交換しており、今回エンジンのトラブルはとくにないようなので、エンジンオイルのみの交換だけにして、その他足回りや室内、ライト周りなどを入念に点検しました。
点検の結果、交換・修理が必要な箇所と部品は次の通りでした。
足回り・サスペンション
- フロントロアアーム・ボールジョイントブーツ 左右2個
- タイロッドエンドブーツ交換 左右2個
- タイヤ 145/80R12 6PR(軽バン・軽トラック専用タイヤ)タイヤショップにて別途交換
ブレーキ関係
- リヤ・ホイールシリンダーカップキット交換
- リヤ・ドラムブレーキシュー 左右4枚
- ブレーキオイル交換 約1リットル
室内関係
- 室内ロッドラック取り外し
- 室内インナーハンドル取り付け
エンジン関係
- エンジンオイル交換(オイルエレメントは見送り)
- エア・クリーナー清掃
必要書類
- 車検証
- 納税証明書(原本)
- 自動車損害保険賠償責任保険証明書(原本)
- 重量税(自動車重量税納付書)
- 申請書(OCRシート)
- 自動車検査票
- 点検整備記録簿
- 手数料 1,400円
予備検査を受けておく
検査協会へ行く前に、検査協会とは別の場所にある予備検査場で検査を受けます。ここでは、サイドスリップとライト(上向きと下向き)の光軸調整を行います。光軸調整はテスター屋さんが調整してくれます。しかし、サイドスリップは、INまたはOUTで不合格となった場合は自分で調整しなければなりません。
サイドスリップ調整法
ラック・ピニオン式のステアリング装置の場合。タイロッドエンドの内側にあるロックナットを緩めて、ねじ式のタイロッドを回すことで、トーIN・OUTを調整します。
- INで不合格の場合
タイロッドが前輪の車軸より前にある場合にはタイロッドを広げる方向に調整します。後ろにある場合にはタイロッドを縮める方向に調整します。
- OUTで不合格の場合
タイロッドが前輪の車軸より前にある場合はタイロッドを縮める方向に調整。後ろにある場合はタイロッドを広げる方向に調整します。
- 調整のポイント
タイロッドエンドの固定ナットが緩みにくい場合は、モンキーレンチやパイプレンチをナットに固定させた状態で枝の部分をハンマーで叩くと緩みやすいです。
バイスグリップやスパナなどでタイロッドを回転させるのですが、サイドスリップを測定したときに指針(数値)が振り切れるくらい狂っているとき以外は、半回転も回す必要はありません。厳密に言えば、ほんの少しずつ回しては測定するということを繰り返してコツをつかむいいでしょう。
ただし、テスター屋さん(予備検査場)によっては、ゆっくりと時間を掛けて調整させてくれない所もあるので、車検整備で足回りを整備した際には簡易的にタイロッドの長さを整備する前と同じ長さに調整し直しておくとか、タイロッドのナットを緩めやすいようにあらかじめ整備時に緩めておいてから、仮締め(あくまで緩まない程度)しておくというのもひとつの手です。
光軸調整はほぼ合格の状態で調整してくれるはずです。事故車でない限りは自分で調整するよりほぼ間違いがないでしょう。ちなみに料金は場所によってまちまちですが、大体1000円〜2000円程度でやってくれます。
書類手続きが済んだら検査ラインへ
車検に必要な書類手続きを終えたら、検査ラインに並びましょう。自動車検査員の指示には必ずしたがって下さい。はじめて検査を受けるときは、必ず検査員にその旨を伝えましょう。するともう一人の検査員が検査の最初から最後まで付き添ってくれます。検査の方法を教えて頂けるので、再検査になったときのためにも、できることならメモを残しておいた方がいいと思います。
それから、前に並んでいる車両の検査を参考にしながら検査を受けるのもいいと思います。
検査項目
- 受入検査
- 排気ガス検査(CO・HC)
- サイドスリップ検査
- スピードメーター検査
- フットブレーキ検査
- サイドブレーキ検査
- ライト(光軸)検査
- 下回り検査
受け入れ検査
検査員が来たら挨拶をしましょう。検査員は車検証と自動車検査票(書類一式)を渡します。最初にライト周りとホーン、ワイパーとウォッシャー液の動作。エンジンルームと車内の点検。エンジン番号と車台番号の確認。違法な改造の有無などを検査し、すべてが基準範囲内であることが確認されます。
排気ガス検査
排気ガス検査は検査装置のブローフという長い棒状のセンサを、車両のマフラーの開口部に入れて検査します。排気ガス内のCO(一酸化炭素)・HC(炭化水素)が基準値内にあれば合格です。基準値は車の年式や燃料の種類によって変わってきます。特に旧車などは規制が厳しいので注意が必要です。
再検査の場合は、エンジンの燃焼具合がうまくいっていないのでエアクリーナーやスロットルボディ、O2センサーやマフラー、燃料系統などを再点検する必要があります。
サイドスリップ検査
予備検査の時に適正に調整していれば、まず不合格になることはありません。しかし、サイドスリップのテスターに極端に斜めに入ったり、途中でハンドルを切るようなこと(そんなことありえませんが)があれば、不合格です。
コツはというほどでもありませんが、テスターにさしかかった時点でハンドルには手を置いたままで動かさないことと、テストラインの白線に合わせるということぐらいでしょうか。
再検査の場合は、タイロッドの長さを調整するなり、足回りをもう一度点検整備し直す必要があります。事故歴のある車になると最悪の場合、大がかりな修理が必要になることもあります。
車をテスターに乗せサイドブレーキを解除し、ギアをDまたはクラッチの場合はサード(セカンド)にいれてメーター表示で時速40kmまで加速してライトを2回パッシングしたときのスピードメーターの表示誤差を図るものです。最近の車で不合格になることは殆どありませんが、旧式の車で、スピードメーターケーブルに不具合があったり、タイヤが四輪同じサイズではない(フロントとリヤ)とか、ホイールをインチアップした場合などに不合格になることが多いです。正規ののタイヤ・ホイール、足回りに整備し直したり、メーターそのものに関しては不具合があれば交換又は修理します。
フットブレーキ・サイドブレーキ検査
ブレーキに関しても適切な整備がされていれば不合格になることはありません。しかし、問題は左右の制動力のバランスが合っていないことが不合格の原因になるようです。
具体的には、サイドブレーキやドラムブレーキの場合には、ドラムとラーニングの隙間を調整する「ブレーキ調整」が左右均等に調整されていない。ということと、ディスクブレーキの場合にはブレーキパッドを動作させるキャリパーの動作不良により基準値内の制動力が出せないということが原因であることが多いようです。
ライト(光軸)検査
あらかじめ予備検査で光軸調整しているのであれば、ほぼ合格します。但し、予備検査の時運転者が車に乗ったままの状態かそうでないかで、光軸は変化するので必ず調整したときの状態そのままで検査を受けて下さい。
予備検査で光軸調整をしてもらう前にすることは、バルブが正確に取り付けられているかどうか。ヘッドライトのレンズの状態や、きちんと定位置に取り付けられているか。事故歴がある場合は、ヘッドライトユニットのマウント部分や、車体全体が適切に板金されホイール・アライメントが適切に調整されているかなどです。また、ヘッドライトバルブはできるだけ純正のものを使用して、バルブの部分は決して指が触れないようにして下さい。
下回り検査
最後に下回り検査です。車をリフトが着いた台に乗せリフトアップして検査員が下回りを検査します。ここでは特に下から見たエンジンの状態(オイル・水漏れなど)や足回り(サスペンションやブレーキ装置・タイヤホイール・マフラー)ステアリングの状態・エンジンや足回りの異音などを総合的に検査します。点検整備記録簿から交換部品が適切かどうかもここで検査されます。
リフトアップすると、まずエンジンを止めます。その状態でハンドルを左右にそれぞれ一回ずつ切って揺さぶり、ステアリングのガタやハンドルの遊びを確認したり、ブレーキやサイドブレーキを動作させたり、解除したりして動作を確認します。検査員は点検ハンマーで、指定箇所を中心に各ボルト・ナットを打音検査します。一カ所でも緩みがあると不合格になります。
こうして全ての検査項目が基準値内あることを確認してやっと自動車検査票に「合格印」が押され、晴れて車検合格となります。
おわりに
書類と検査項目全てに合格すると新しい車検証と検査ステッカーが発行されます。
ユーザー車検は、全ての手続きと作業を一人でやらなくてはならないうえに、万が一トラブルがあったときの補償は何もありません。それなりの専門知識や経験が必要となりますが、ご自分が使用される車の仕組みや、車検にかかる法的な手続きなどを知識と経験にできるいい機会になります。また、一般の整備工場やディーラーの車検よりも相当な安い費用で車検をとることができて節約にもなります。
専門の自動車整備士や整備工場とのサポートなどからサポートが受けられることが前提ならば、是非とも一度はこのユーザー車検に挑戦してみてはいかがでしょうか。車は単純に生活のためのただの道具ではなく、乗る人を楽しい気持ちさせてくれる快適な乗り物だということがわかるはずですよ!