バモスユーザー車検・必要書類

ホンダ・バモスのユーザー車検

平成17年式ホンダ・バモス(型式:ADA-HM1 エンジン型式:E07Z)のユーザー車検で持ち込みで検査した時のレポートです。

 

約2年前に事故車として中古車屋の片隅に廃車寸前で転がっていたこの車を、中古原付バイクなどとそう変わらない値段で購入。購入当時の走行距離は約85,000kmで現在は約120,000km近くまで走っています。

10万キロ超えということだけどタイミングベルトは購入時の車検整備の時に一式交換しており、今回エンジンのトラブルはとくにないようなので、エンジンオイルのみの交換だけにして、その他足回りや室内、ライト周りなどを入念に点検しました。

点検の結果、交換・修理が必要な箇所と部品は次の通りでした。

足回り・サスペンション
  • フロントロアアーム・ボールジョイントブーツ 左右2個
  • タイロッドエンドブーツ交換 左右2個
  • タイヤ 145/80R12 6PR(軽バン・軽トラック専用タイヤ)タイヤショップにて別途交換
ブレーキ関係
  • リヤ・ホイールシリンダーカップキット交換
  • リヤ・ドラムブレーキシュー 左右4枚
  • ブレーキオイル交換 約1リットル
室内関係
  • 室内ロッドラック取り外し
  • 室内インナーハンドル取り付け
エンジン関係
  • エンジンオイル交換(オイルエレメントは見送り)
  • エア・クリーナー清掃




 

車検に必要な書類を準備する

ユーザー車検の場合、車両を持ち込んで検査する際に必要な書類と手数料などは全て自分で準備しなければなりません。書類に関する詳細は以下のリンクを参考にすれば間違いはないのですが、管轄の地域によって書類に関する入手法などが変わるようなので、自分の場合どうしたかを書いていきますので参考にして下さい。

軽自動車検査協会:https://www.keikenkyo.or.jp

 

車検に必要な書類

以下の通りです

  • 車検証
  • 納税証明書(原本)
  • 自動車損害保険賠償責任保険証明書(原本)
  • 重量税(自動車重量税納付書)
  • 申請書(OCRシート)
  • 自動車検査票
  • 点検整備記録簿
  • 手数料1,400円
車検証(自動車検査証)

 

車検を受ける名義人は、車検証に記載されている「所有者」ではなく、「使用者」になります。車検証記載の「使用者」と「所有者」はたいていの場合同じですが、その車を購入したときのクレジット・ローンなどの状況によっては、「所有者」が販売会社で会ったりローン会社などであったりすることがあるのですが、車検を受ける「本人」と「使用者」が同じであれば、特に気にする必要はありません。

また、車検証左下記載の「有効期間の満了する日」には十分に気をつけましょう。

 

納税証明書(原本)

車検を受ける年度に納めた自動車税の納税証明書がない場合は、車検を受けることができません。毎年年度初め(4月頃)に納めますが、納めていない場合は必ず納税しましょう。それから納税証明をなくしてしまった場合は、住所を管轄する役所の納税課にて再発行してもらうことができます。

 

自動車損害保険賠償責任保険証明書(原本)

 

 

自賠責保険の更新は、保険会社や自動車整備工場、自動車販売会社でもできるのですが車検場内にある行政書士事務所でも更新することができます。自賠責保険の有効期間は車検満了日よりも一日以上長くないとならない決まりになっています。なので、再検査や諸事情により車の使用期間が車検満了日を超えてしまう場合などにそなえて24ヶ月ではなく25ヶ月の保険有効期間で更新する場合もあります。いずれにせよ、車を使用している間には万が一に備えて自賠責保険の切れ目がないようにするためのようです。

 

重量税(自動車重量税納付書)

 

自動車重量税は、自動車重量税納付書に自動車重量税印紙を貼り付けます。ここで重要なのは、通常の収入印紙ではないということです。

重量税を納める場合には、必ず検査当日に検査協会の窓口でこの「自動車重量税印紙」を税額相当分購入して貼り付けて下さい。

軽自動車重量税の税額についてはこちらを参照して下さい。
重量税計算ツール

 

申請書(OCRシート)と自動車検査票

 

申請書(OCRシート)と自動車検査票は検査協会にて配布してあるので、事前に取りに行くか、検査当日に入手して記入しておく必要があります。

申請書(OCRシート)はボールペンではなく鉛筆(シャープペンシル)で記入する必要があります。このとき車検証に記載されている「使用者」の印鑑を押印することを忘れないで下さい。認印でいいので、一本用意しておくといいです。また、走行距離も忘れずに記入しましょう。

 

点検整備記録簿

 

車検整備の際にこれといって主だった整備をしていなくても、点検項目のチェックの有無などが記載されているので、必ず記入しましょう。特に交換した部品などはもれなく記載しておいた方が、再検査になった際にもその箇所について、検査官からアドバイスしてもらえることもあります。

この点検整備記録簿をきっちりと自分の手で作成することが、ユーザー車検をしているという実感に繋がるのではないでしょうか。

 

検査手数料について

検査手数料は1,400円(平成29年現在)です。これは検査の時に窓口に支払えば、受付をしてくれます。

 

車検に必要な書類・手数料は以上になります。分からないことがあれば、検査協会の職員に尋ねれば大抵のことは教えてもらえます。知ったかぶりしないで素直に焦らないで検査に挑みましょう。




 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です