フィットユーザー車検・車検整備編

平成21年式 ホンダ・フィット 型式:DBA-GE6 エンジン型式:L13A 走行距離:181,500km

ホンダ・フィットの車検整備

自分の車の車検整備である。事前にジャッキアップして点検したところ、走行距離が18万キロの割にはほとんど傷んでいるところが見受けられなかった。下回りも外観も特に問題は無いので、このまま何も整備せずに持ち込み検査を受けようかと思ったが、休日を挟んでしまったたために。取り敢えず車検整備することにした。

車検整備の内容(交換部品等)は以下の通りである。

  • エンジンオイル交換 3.5ℓ(ホンダ純正 0w-20)
  • オイルエレメント交換
  • エアーエレメント交換
  • ワイパーゴム交換
  • フロントディスクパット交換
  • ブレーキオイル交換 1.0ℓ
  • ブレーキ調整
  • CVTオイル交換

部品にかかる費用は、上記の部品でおおよそ12,000円〜14,000円くらい用意しておけば手に入るのではないでしょうか。(ネット通販価格)



ジャッキアップのポイント

今回は自宅の駐車場にてジャッキアップして作業しました。ジャッキアップのポイントは、フロントの場合、クルマの腹下から覗いてエンジンより奥のエンジンフレーム中央部分の出っ張り部分で、リアはリアバンパー下中央部に四角い金属の突起部分(幅約15cm)になります。写真がないので分かりづらいのですが、基本的にどのクルマでも、車両の腹下を中央から見たときにフロントならエンジンやラジエータなどの部分支えているフレームの部分か、リヤは牽引フック部分か、FRのクルマならばデフギヤの当たりにポイントがあることが多いです。詳しくは最寄りのディーラーや整備工場に聞いてみるのがいいです。

また、ジャッキアップ後のリジットラック(ウマ)を掛ける部分ですが、フィットの場合はサイドシルの左右フロント、リヤ4カ所に通常はリフトの足を掛けるために少し厚めに強化された部分があるのですが、今回はその位置で大丈夫でした。クルマによっては、サイドシル以外の部分に掛ける場合もあります。これもディーラーや整備工場に訪ねてみるのがベストかと思います。

機器の取扱など、安全性には最大に気を配って作業して下さい。

エンジンオイル交換

フィットの場合は、必ずしも純正のエンジンオイルを使用する必要はないですが、必ず0w-20の粘度のエンジンオイルを使って下さい。そうしないと、エンジンが不具合を起こして、最悪の場合ブローします。間違っても指定されていない粘度のエンジンオイルは入れないで下さい。また、逆もしかりで0W-20の指定が無いのに0w-20の粘度のエンジンオイルを使用することも絶対に止めましょう。メーカー指定の粘度は必ず守りましょう。

オイルパンのドレンボルトのパッキンは忘れずに交換しましょう。ホームセンターなどでも販売しています。またオイルエレメントは取り付け時に当たり面のシールに必ずエンジンオイルを塗布して、締め付けて下さい。締め付け方はエレメントの箱に記載されてありますが、ない場合には両手で締まらなくなるまで締め付けたあと、フィルターレンチで気持ち増し締めしておくとよいです。締め付けた後は、素手で簡単に緩まないかどうか確認して下さい。オイルエレメントは締めすぎは禁物です。

エアーエレメント交換

エアーエレメント交換は比較的簡単ではありますが、エアーエレメントの向きと交換したときケースにきちんと収まっているかどうか。また、エアクリーナーケースのカバーをきちんと閉じて4カ所のフックがきちんと止められているかどうかを確認して確実に元の位置にセットできれば良いでしょう。

フロントディスクパット交換の手順

最初に、ディスクキャリパーを固定しているボルト(12mm)2つの内下側をボルトを緩めて外しキャリパー自体を起こし上げます。

次にディスクパッドの状態を点検します。写真では、パットに取り付けられたセンサーから2〜3mmの残量で交換が必要な厚みでした。

キャリパーピストンブーツをめくってブレーキ液の漏れや、ピストンの錆がないかどうかを点検します。





大きめのウォーターポンププライヤーを使って、ピストンを縮めます。このとき反対側のブレーキキャリパーはセットしたままの状態にしておいて下さい。

新しいディスクパットに旧いディスクパットのシム(薄いプレート)をグリスアップしながら取り付け、元通りにセットしてキャリパーをかぶせて、ボルトを締めれば完成です。このときブレーキホースなどにねじれがないように取り付けて下さい。

ブレーキオイル交換

リヤのドラムブレーキを点検、清掃してブレーキ調整を行ったら、それぞれ4カ所のブレーキのブリーダーから旧いブレーキ液を排出させて、新しいブレーキフルードに交換します。手順としては、最初にエンジンルームのブレーキマスターシリンダをブレーキオイルで満たした状態で、各ブレーキに取り付けられているブリーダーをゆるめ、フットブレーキを数回踏んで専用のボトルに排出させるのですが、このとき排出させるブレーキの位置に順番があります。原則としてエンジンルームのマスターシリンダーから最も近い部分、つまり、運転席側のフロント(キャリパー)→助手席側のフロント(キャリパー)→運転席側のリヤ(ドラム)→助手席側のリヤ(ドラム)の順番にブレーキオイルを交換していきます。

写真のように専用のボトルをブレーキブリーダーにセットし、レンチでブリーダープラグを緩めた状態で運転席のフットペダルを6〜7回ずつ踏むのですが、このときエンジンルームのマスターシリンダのリザーブタンク内のブレーキ液の量に注意して下さい。このタンク内が空になってしまうと、ブレーキオイル内にエアが噛み込んでしまい、ブレーキが効かなくなったしまいます。もし万が一そうなった場合には、ブレーキのエア抜き作業を数回やらなければならなくなります。こうなると、ブレーキ液を大量に消費してしまい、交換の意味が無くなるのこまめに補充しながら十分に気をつけて作業を行って下さい。

交換に使うボトルとホースは自作しても構いませんが、必ず写真のようなワンウェイバルブをホースの途中に取り付けて下さい。これがあることにより、排出されたブレーキ液が逆流して、ブレーキ配管内にエアが混入することを防ぐことが出来ます。また、ブレーキ液の交換やエア抜き作業を同様に一人で行うときは必ずこのワンウェバルブが付いた専用のブリーダーボトルを使用することをお勧めします。

全てのブレーキでブレーキ液の交換が終わったら、各ブリーダーが確実にしまっていることを確認して、運転席にてブレーキペダルの踏みしろに踏み応えがあるかどう確認して下さい。また、ペダルを踏み込んだとき、ある位置で完全に止まるかどうかと、何回も踏んだ時にペダルの位置が上がってくるかどうかも確認しましょう。ペダルの位置が上がった状態で、エンジンを掛けたとき若干ゆっくりと下がって止まるようならば、ブレーキマスターシリンダの奥にあるマスターバック(真空倍力装置)が正常に動作していることの確認になります。

以上で今回ホンダ・フィットの車検をパスするためのブレーキ整備とエンジンのメンテナンスはだいたい終わりですが、後一項目「ブレーキ調整」があります。これに関しては長くなるため、後述させて頂きます。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です