フィットユーザー車検・プラグ交換

平成21年式:ホンダ・フィット 型式:GE6  エンジン型式:L13A 走行距離:181,500km

ホンダ・フィットの車検整備

自分の車の車検整備である。事前にジャッキアップして点検したところ、走行距離が18万キロの割にはほとんど傷んでいるところが見受けられなかった。下回りも外観も特に問題は無いので、このまま何も整備せずに持ち込み検査を受けようかと思ったが、走行距離数を考慮した消耗部品を交換して、取り敢えず車検整備することにした。

車検整備の内容(交換部品等)は以下の通りである。

  • エンジンオイル交換 3.5ℓ(ホンダ純正 0w-20)
  • オイルエレメント交換
  • エアーエレメント交換
  • ワイパーゴム交換
  • フロントディスクパット交換
  • ブレーキオイル交換 1.0ℓ
  • ブレーキ調整
  • HMMF(ホンダ・マルチマチックフルード)交換
  • プラグ交換

部品にかかる費用は、上記の部品でおおよそ12,000円〜14,000円くらい用意しておけば手に入るのではないでしょうか。(ネット通販価格)



スパークプラグ交換

走行距離が18万キロを超えているのでスパークプラグを交換します。このクルマのプラグは10万キロメンテナンスフリーのイリジウム・プラグを使用していて、一昔前のスパークプラグのように車検ごとに取り外して清掃したり、ギャップ調整をする必要がありませんが、走行距離10万キロごとに交換することが推奨されています。

スパークプラグの位置

フィットの場合、プラグはエンジンの左側に4本装着されていてエンジンルームの奥側のワイパーアームが格納されているカウルの直下に位置しています。なので、プラグ交換にはまず最初にワイパーアームを取り外して、その下に格納されているワイパーモーターやワーパーリンクとそのカバーを全て取り外して作業スペースを作ってやる必要があります。

フロントガラスがむき出しになるので傷つけないように注意します。それから、車体番号が刻印されたプレートが出てきますが、これも極力傷つけないようにします。

ワイパーリンク類を取り外してもスペースは狭いかもしれませんが、慎重に作業を進めていきます。

むき出しのイグニッションコイルです。奥にはO2センサーがあります。O2センサーの交換もここから作業することが出来ます。

スパークプラグの交換

イグニッションコイルを取り外してラチエットレンチとエクステンションバーとプラグレンチを駆使して、狭い作業スペースでプラグを交換していきます。自分がプラグ交換で気をつけていることは、絶対にエアーラチェットを使わないということです。プラグを取り外して締める際はネジ元が見えないので、手で締めて緩める感覚が重要になってくるからです。できればエクステンションバーとラチェットの間にスピンナーという工具があるのですが、それを使うと手で締めて緩める作業が随分楽になります。地道かもしれませんが、自分はこの方が確実に作業が出来るので好きなやり方です。エアーラチェットで正確にかみ合っていないプラグを締め付けていくと最悪の場合プラグホールのネジ穴を壊す場合があります。こうなるとエンジンOHとなること確実です。ネジ穴一つでエンジンをダメにするなんて、こんな馬鹿馬鹿しいことはありません。なので自分は必ず手で取り付けて、ラチェットハンドルで締め付けます。トルクレンチも適切なものがあれば使った方がいいと思います。(締付トルク値はメーカー等にお問い合わせ下さい)自分の場合はプラグのネジ穴のサイズと、その適切な締付トルクの具合をだいたいの手の感覚で身につけてしまっているので使わないことが多いです。

プラグの焼け具合は良好です。燃焼が上手くいっている証拠だと判断していいでしょう。

新品のイリジウム・プラグです。一本だいたい1,500円位からあります。自分で購入する場合にはクルマとの適合に注意します。

プラグを取り付けるときは必ずハンドツールを使います。

プラグ交換での使用工具

  • プラグレンチ:B25P-16H(KTC)
  • エクステンションバー:BE20-150(KTC)必要に応じて長さを使い分ける
  • ラチェットスピナー:FRS70A(Snapon)必需品
  • ラチェットハンドル:F747A(Snapon)旧型

4本全てのプラグを確実に締め付けてイグニッションコイルとカプラを取り付けあと、ワイパーのリンク、カバー類を元通りに戻します。プラグの締め付け忘れや、各カプラ類の取り付け忘れなどには十分に気をつけて確認しながら作業します。

エンジンがスムーズに始動して吹け上がり、試運転して加速や減速などがスムーズであるかどうかを点検して不具合がなければ終了です。

走行距離10万キロ時点での交換部品

一般にタイミングベルトやスパークプラグなどの定期交換部品の交換時期は推奨されている距離数や時期などに応じて交換をするのですが、実際にはそのクルマの使われ方や年式、年間の走行距離数を考慮に入れて決めています。例えば、車検入庫時の走行距離が8万キロで、前回車検の入庫時の走行距離が約4万キロならば、年間の走行距離数は約2万キロという計算(継続車検は2年間)になります。これに加えてユーザーのクルマの使い方(通勤で使うとか、長距離を走るとか、車庫に置きっぱなしでほとんど走らないなど)を把握した上で、クルマの状態を点検します。そうすることで、そのクルマがその時点でどの部品が消耗していて交換が必要であるかということが分かってくるはずです。

つまり、現在の走行距離数(8万キロ)と年間の走行距離数(約2万キロ)とユーザーの使用状況(ごく一般的)ならば、2年後の車検には走行距離は10万キロになっていて軽自動車や普通車ならばそろそろどこかにガタがきてもいい頃だという判断が出来ます。(あくまで例え話)その時点で考えられる交換部品で10万キロ交換が推奨されている部品はエンジンならファンベルト類やLLC(スーパークーラント)、タイミングベルトやウォーターポンプ、スパークプラグなどが挙げられます。また同様に、ディスクパッドも車検時の残量の記録が残っていれば、車検時から2年後のディスクパッドのおおよその残量を予測することが出来ます。この考え方で実際に点検をして交換部品を決定すれば、ユーザーへの説明もやりやすいし、納得してもらった上で交換することを了承していただけるのではないでしょうか。

今回のプラグ交換は走行距離がもうすぐ20万キロでプラグは一般に10万キロで交換といわれているから2回目のプラグ交換をしましょうという短絡的な考え方ではなく、年間の走行距離はがだいたい2万キロぐらいなので次回車検時には20万キロ超えるから今回のうちに交換しておきましょうかと説明した方がユーザーも自分も納得できるでしょ。ということです。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です