ディーゼルエンジンの燃料装置 ディーゼルエンジンの燃料装置は、燃料(軽油)を高圧にして燃焼室内に噴射させるもので、図1のように燃料を蓄えておくフューエルタンク、タンク内の燃料をインジェクションポンプに供給するフューエルフ […]
一般修理
アコードワゴンのイグニッションキー交換後の初期設定
1995年式 ホンダ・アコードワゴン 型式:CE1 エンジン型式:F22B 走行距離:58,000km イグニッションキーのカバーが外れる ユーザーから「イグニッションキーを抜こうとしたら、キーのカバー部が外れてしまった […]
トーインゲージの使い方
トーインゲージの使い方 目次 トーインとトーアウト トーインの役割 トーインゲージの使い方 トーインゲージの測定方法 トーインの測定方法 独立懸架式サスペンションの場合 ボールナット式の場合 リジッド式の場合 トーインと […]
セルシオのキーが盗難された場合
平成12年式トヨタ・セルシオ 型式:UCF31 走行距離:29,500km 「普段は、ズボンのポケットにメインキーを1本入れているが、その日に限ってセカンドバックにメインキーを2本当も入れていたところ、知らないうちにバッ […]
オルタネーターとダイナモ
バッテリーの充電装置であるオルタネータとダイナモ 自動車に使用されるバッテリー(12v, 24v)は直流電源であるので、このバッテリーに充電するとなると、やはり直流電源が必要になってくる。通常、発電機は、内部の回転機構に […]
カーエアコンの基礎を見直す2
カーエアコンメンテナンスの基本その2 カーエアコンの性能テスト 自動車電装屋に外注することも出来る。エアコンの性能テストは、比較的手軽に出来るものなので、是非やってみてほしい。 用意する物 温度計(アナログ・デジタルどち […]
ターボチャージャーの基本
ターボチャージャー(過給機)の基本について 自動車の吸排気装置は、エアクリーナ、インレットマニホールド、エキゾーストマニホールド、エキゾーストパイプ及びマフラなどから構成されているが、ここでは、充填効率の向上に効果がある […]
日産キューブ・発進時の異音
平成10年式 日産キューブ 型式:GF-Z10 走行距離:70,000km 発進時に異音 車検整備での入庫である。ユーザーの要望事項の中に、「発進時にキューという異音がする。」ということと、「シフトレバーが […]
ダイハツ・ハイゼットのクラッチトラブル
1996年式 ダイハツ・ハイゼット 型式:V-S100V 走行距離:58,000km クラッチペダルが重い 友人からの相談で、クラッチペダルが重くて変速するたびに足が痛むという。試運転すると、本当にペダルが重い。原因とし […]
三菱デリカD5 センサーについて
平成19年 三菱デリカD5 型式:DBA-CV5W エンジン型式:4B12 MIVEC ミッション型式:W1CJA型INVECS-ⅢCVT 走行距離:13,7000km 目次 デリカD5に採用されている各種セン […]